よくある質問

初心者でも居合ははじめられますか?

武道経験、年齢、性別関係なく、居合ははじめられます。

60歳を過ぎて居合をはじめ、高段位を取得されている方も多数いらっしゃいます。

居合をはじめるには何が必要ですか?

体験の場合は、運動できる服装のみ準備をお願いします。

本格的に稽古をするとなると、居合刀、道着、帯、膝のサポーター等が必要となってきます。

道着は最初、剣道着がある場合は剣道着でもかまいませんが、居合用の道着の方が動きやすくおすすめです。

田宮流居合術では、帯は角帯を推奨しています。

費用はいくらかかりますか?

当会への入会金はありません。月に1500円がかかります。

昇段試験を受ける場合は、その都度別途費用がかかります。

その他、居合刀や道着等(上記質問参照)への費用がかかります。

普段、どんな稽古をしますか?

基本的に型稽古を行います。各自の技量、目標に合わせて、個人練習を行います。

最初は、道着の着方から、抜きつけ、納刀の基本を練習します。

なお、真剣での畳表等での試し斬りは、当会では行いません。

他の居合の道場との違いは?

日本剣道連盟と古流(田宮流居合術)の居合とも高段位をもっている師範がいる道場はあまりありません。

また、田宮流居合術を東京で稽古できる、数少ない道場でもあります。

居合の基礎の部分を重視して稽古するので、確実に技術が身につきます。

見学だけでも大丈夫ですか?

見学だけでも大歓迎です。

入会するかどうかは、一度、見学の際、当会の雰囲気が自分に合うかどうかご判断ください。

入会したい場合はどうしたらいいですか?

HPのフォームから必要項目を書いて送付してください。

メールでの返信は4ー5日いただくこともございますのでご了承ください。

一度体験をし、当会にご賛同いただいた方のみ入会を許可いたします。

演武を依頼したい、取材をしたい

HPのフォームから必要項目を書いて送付してください。

メールでの返信は4ー5日いただくこともございますのでご了承ください。